前書き
というわけで、みなさん気持ち悪いと感じているであろう再生4層後半の回しについて調べました。
いつも召喚の回しを語り合うロリコンが突然変異してタンクになったので披露するところがなくて寂しいので今回はブログに書くことにしました。
うちの固定の竜騎士が槍を折って召喚になったので固定で語り合えって話なんですが、2人目の召喚はエギ加護の関係でトランスを遅らせてもらってるので回しが違うんですよね。
トランス遅らせる回し、最初のバーストずれるしぶっちゃけ俺は絶対やりたくないのに何も言わずにやってくれてるのありがてえって思ってますよ。
再生4層後半の気持ち悪さ
・序の最中にトランスが上がる
・シングル散会中に使用可能になるエギ加護
・破のリタンジャ直前に上がるエナジードレイン
・急詠唱中に上がるトランス
・急でバハ温存をするとエンド・オブ・メモリーズ詠唱中に上がるトランスフェニ
だいたい時間圧縮中のスタンのせい
ですがデスフレアだけうってバハはギミック終了後にとっておけば回避できます、よかったですね。
本題に入る前に
・破のリタンジャ直前に上がるエナジードレイン
これについて解説します。

上がった瞬間に意識してエナジードレインを使い続けるとスタン2秒前に
エナジードレインが上がるので、使ってすぐに外周を向くことができます。
この直後のスタン時間は11秒です。
じゃあ使った方がお得じゃん!って思いますよね?
ここで使った場合のワイプ詠唱「エンド・オブ・メモリーズ」時のリキャストが以下の画像です。

(トリプル中に上がるエナドレが1GCD押せてなかったので実際はリキャ9秒になります)
そして急の直前に使えなかった場合、エンド・オブ・メモリーズ詠唱開始2秒前にエナドレが上がります
どちらせにせよ使用回数が変わりません!
ちなみに「破」のスタン前に打てなかった場合、「急」でボスが消える直前に上がるため
せいぜい消費できるエーテル数は1個です。そして「急」終了後にエナドレはあがっています。
つまり「急」終了後、エーテル1+エナドレ使用可という気持ちの悪い状態になります。
まあここで薬を飲むことが多いので、エーテル数が多いほうがいいのは確かです。
結論:使用回数は変わらないので無理に「破」前にエナドレを使う必要はありません。
別に使ってもいいけどね。
具体的な回しについて
前置きがあまりにも長くなりすぎたのでサッサいきましょう。
今回参考にしたのは解説動画で有名な「しのしょー」、召喚代表「miyabi」、早期動画いつもお世話になってます「ずっこぺっこ」の3人です。(敬称略)
簡単に特徴をまとめていきましょう。
■しのしょー回し
https://www.youtube.com/watch?v=vNj_JSYjB08
忍者のだましに合わせてトランスを使う、恐らく運営が想定している回しでしょう。
つまり55秒リキャのトランスを60秒で使うということです。
忍者がいないとメリットはあまりないですね。
メリット:
・バーストに合う
・2回目トランスフェニ前にエギ加護が上がるので、リキャで使える。
デメリット:
・トランス(フェニ)が一回減る
まあぶっちゃけ論外です。
4層後半は時間圧縮スタンの後にバースト合わせをするので、
60秒で回さなくてもバースト合いますし、
なによりシナジーで伸びるDPSよりトランス1回分の方が多かったはずです(以前計算しましたが計算式どっかいきました)
今後、武器が出回って討伐タイムが縮まることでトランスの使用回数が変わらなくなった場合、アリになるかもしれません。(なるかもしれません笑)
■miyabi回し
https://www.youtube.com/watch?v=dYVZLDECVrQ
僕が何も考えずに使っていた回しがコレ。
トランスはリキャで使用。
各時間圧縮ではトランスのみ使用し、時間圧縮後にバハムートを顕現する回しです。
そして「急」後の薬込みバーストでは、ボス出現と同時にバハ顕現→バハ帰ったらそのままフェニ顕現という欲張りバースト頭おかしい回しを行います。エギアサルトは使ってる暇ありません。
メリット:
・薬バースト中にとんでもないダメージを叩きだせる
デメリット:
・2回目のエギ加護がズレてシングルの散会中に使用可能になる
・エンドオブメモリーズ詠唱直前に最後のフェニが上がるため、フェニを完走できない。
(フェニ攻撃5回or6回+リヴァレ1回)
・エギアサルトの使用回数が2回減る
一番のデメリットはフェニが完走できない点ですね。
あと回しが忙しいですが、まあそれぐらいはやってればできると思います。
■ずっこぺっこ回し
https://www.youtube.com/watch?v=nJDDSatmVmE
基本はmiyabi回しと同じ。
違う点が「急」の詠唱時にバハムートを顕現させること。
メリット:
・最後のフェニを完走させられる。
・気持ちの悪い回しをしなくて済む
デメリット:
・2回目のエギ加護がズレてシングルの散会中に使用可能になる
・急の前のバハムートはアクモーン2回目までは入力できているが、恐らくダメージは入っていない
(参考動画:https://youtu.be/nJDDSatmVmE?t=371)
→恐らく着弾はウィルム4発、アクモーン1発のはず
・miyabi回しと比べ薬バースト中のダメージが少ない
で、どれがええねん
miyabiが失うもの:フェニ攻撃3回+リヴァレ1回、ルインジャ2回
ずっこぺっこが失うもの:ウィルム4回+アクモーン1回、薬バハ
違いはこれだけ!
数字にしてみましょう。
しのしょー:損失:3300-シナジー
miyabi:
フェニ3回=霊泉の炎x2(250x2)+煉獄の炎(350)=850、850-480(ルインラ3回)=370
火焔3回=150x3=450
リヴァレーション1回=650
ルインジャ2回=600-320(ルインラ2回)=280
370+450+650+280=損失:1750
ずっこぺっこ:
ウィルム4回=150x4=600
アクモーン=650
薬バハ=未知
600+650+薬バハ=損失:1250+薬バハ
損失:
1750 vs 1250+薬バハ
薬バハがどれぐらい出せるのかわかりませんが、500は難しいと思います。
つまりずっこぺっこ回し(急前にバハまで出す)方が優れてるといえるでしょう。
(シナジー構成なら薬バハが爆強になるのでこの限りではありません)
念のため12/21現在のLogs上位3名を確認しましたが、全員急前にバハを出していました。
急処理しながらニートバハムートがうろちょろしてるの邪魔ですが、
こっちの方が強いのでみんなもそうしようね。
占学竜忍詩召とかなら知りません、自分で考えてください。
以上!おわり!
というわけで、みなさん気持ち悪いと感じているであろう再生4層後半の回しについて調べました。
いつも召喚の回しを語り合うロリコンが突然変異してタンクになったので披露するところがなくて寂しいので今回はブログに書くことにしました。
うちの固定の竜騎士が槍を折って召喚になったので固定で語り合えって話なんですが、2人目の召喚はエギ加護の関係でトランスを遅らせてもらってるので回しが違うんですよね。
トランス遅らせる回し、最初のバーストずれるしぶっちゃけ俺は絶対やりたくないのに何も言わずにやってくれてるのありがてえって思ってますよ。
再生4層後半の気持ち悪さ
・序の最中にトランスが上がる
・シングル散会中に使用可能になるエギ加護
・破のリタンジャ直前に上がるエナジードレイン
・急詠唱中に上がるトランス
・急でバハ温存をするとエンド・オブ・メモリーズ詠唱中に上がるトランスフェニ
だいたい時間圧縮中のスタンのせい
ですがデスフレアだけうってバハはギミック終了後にとっておけば回避できます、よかったですね。
本題に入る前に
・破のリタンジャ直前に上がるエナジードレイン
これについて解説します。

上がった瞬間に意識してエナジードレインを使い続けるとスタン2秒前に
エナジードレインが上がるので、使ってすぐに外周を向くことができます。
この直後のスタン時間は11秒です。
じゃあ使った方がお得じゃん!って思いますよね?
ここで使った場合のワイプ詠唱「エンド・オブ・メモリーズ」時のリキャストが以下の画像です。

(トリプル中に上がるエナドレが1GCD押せてなかったので実際はリキャ9秒になります)
そして急の直前に使えなかった場合、エンド・オブ・メモリーズ詠唱開始2秒前にエナドレが上がります
どちらせにせよ使用回数が変わりません!
ちなみに「破」のスタン前に打てなかった場合、「急」でボスが消える直前に上がるため
せいぜい消費できるエーテル数は1個です。そして「急」終了後にエナドレはあがっています。
つまり「急」終了後、エーテル1+エナドレ使用可という気持ちの悪い状態になります。
まあここで薬を飲むことが多いので、エーテル数が多いほうがいいのは確かです。
結論:使用回数は変わらないので無理に「破」前にエナドレを使う必要はありません。
別に使ってもいいけどね。
具体的な回しについて
前置きがあまりにも長くなりすぎたのでサッサいきましょう。
今回参考にしたのは解説動画で有名な「しのしょー」、召喚代表「miyabi」、早期動画いつもお世話になってます「ずっこぺっこ」の3人です。(敬称略)
簡単に特徴をまとめていきましょう。
■しのしょー回し
https://www.youtube.com/watch?v=vNj_JSYjB08
忍者のだましに合わせてトランスを使う、恐らく運営が想定している回しでしょう。
つまり55秒リキャのトランスを60秒で使うということです。
忍者がいないとメリットはあまりないですね。
メリット:
・バーストに合う
・2回目トランスフェニ前にエギ加護が上がるので、リキャで使える。
デメリット:
・トランス(フェニ)が一回減る
まあぶっちゃけ論外です。
4層後半は時間圧縮スタンの後にバースト合わせをするので、
60秒で回さなくてもバースト合いますし、
なによりシナジーで伸びるDPSよりトランス1回分の方が多かったはずです(以前計算しましたが計算式どっかいきました)
今後、武器が出回って討伐タイムが縮まることでトランスの使用回数が変わらなくなった場合、アリになるかもしれません。(なるかもしれません笑)
■miyabi回し
https://www.youtube.com/watch?v=dYVZLDECVrQ
僕が何も考えずに使っていた回しがコレ。
トランスはリキャで使用。
各時間圧縮ではトランスのみ使用し、時間圧縮後にバハムートを顕現する回しです。
そして「急」後の薬込みバーストでは、ボス出現と同時にバハ顕現→バハ帰ったらそのままフェニ顕現という欲張りバースト頭おかしい回しを行います。エギアサルトは使ってる暇ありません。
メリット:
・薬バースト中にとんでもないダメージを叩きだせる
デメリット:
・2回目のエギ加護がズレてシングルの散会中に使用可能になる
・エンドオブメモリーズ詠唱直前に最後のフェニが上がるため、フェニを完走できない。
(フェニ攻撃5回or6回+リヴァレ1回)
・エギアサルトの使用回数が2回減る
一番のデメリットはフェニが完走できない点ですね。
あと回しが忙しいですが、まあそれぐらいはやってればできると思います。
■ずっこぺっこ回し
https://www.youtube.com/watch?v=nJDDSatmVmE
基本はmiyabi回しと同じ。
違う点が「急」の詠唱時にバハムートを顕現させること。
メリット:
・最後のフェニを完走させられる。
・気持ちの悪い回しをしなくて済む
デメリット:
・2回目のエギ加護がズレてシングルの散会中に使用可能になる
・急の前のバハムートはアクモーン2回目までは入力できているが、恐らくダメージは入っていない
(参考動画:https://youtu.be/nJDDSatmVmE?t=371)
→恐らく着弾はウィルム4発、アクモーン1発のはず
・miyabi回しと比べ薬バースト中のダメージが少ない
で、どれがええねん
miyabiが失うもの:フェニ攻撃3回+リヴァレ1回、ルインジャ2回
ずっこぺっこが失うもの:ウィルム4回+アクモーン1回、薬バハ
違いはこれだけ!
数字にしてみましょう。
miyabi:
フェニ3回=霊泉の炎x2(250x2)+煉獄の炎(350)=850、850-480(ルインラ3回)=370
火焔3回=150x3=450
リヴァレーション1回=650
ルインジャ2回=600-320(ルインラ2回)=280
370+450+650+280=損失:1750
ずっこぺっこ:
ウィルム4回=150x4=600
アクモーン=650
薬バハ=未知
600+650+薬バハ=損失:1250+薬バハ
損失:
1750 vs 1250+薬バハ
薬バハがどれぐらい出せるのかわかりませんが、500は難しいと思います。
つまりずっこぺっこ回し(急前にバハまで出す)方が優れてるといえるでしょう。
(シナジー構成なら薬バハが爆強になるのでこの限りではありません)
念のため12/21現在のLogs上位3名を確認しましたが、全員急前にバハを出していました。
急処理しながらニートバハムートがうろちょろしてるの邪魔ですが、
こっちの方が強いのでみんなもそうしようね。
占学竜忍詩召とかなら知りません、自分で考えてください。
以上!おわり!